いま現在、
レキソタンの減薬と共に服用しているのが漢方薬2種類。
『抑肝散』と『当帰芍薬散』
どちらも病院で処方してもらった、ツムラの漢方エキス製剤です。
- 抑肝散(ヨクカンサン)
神経の高ぶりをおさえ、また筋肉の「こわばり」や「つっぱり」をゆるめて
心と体の状態を良くします。
具体的な症状としては、イライラ感や不眠などの精神神経症状、
あるいは手足の震え、けいれん、子供の夜なき、ひきつけなどに適応します。
神経症、不眠症、さらには認知症や統合失調症、躁うつ病、てんかん、パーキンソン病など。
→一気断薬からの再服用直後から不眠と不安感を緩和させる為に、
朝食前・就寝前の1日2回服用していました。
飲んでしばらくすると徐々に気持ちが楽になり、離脱症状の緩和にとても役立ちました。
(途中からイライラにとても効いた)
ただ、1ヶ月も1日1袋~3袋を飲み続けると、
夜中に強い吐き気の副作用が出始めたので、今は頓服で服用しています。
一般的に女性に用いることが多く、血行をよくして体をあたため貧血症状を改善します。
また痛みをやわらげたり、ホルモンバランスを整える効果も期待できます。
具体的には体の疲れ、冷え性、貧血症状、生理不順、生理痛、生理前後の不快症状、
不妊症、むくみ、頭痛、めまい、肩こり、更年期障害などに広く適応します。
(おくすり110番より)
→排卵日~生理前に離脱症状がとても強くなってしまうので、
先生に相談し、他の漢方薬も試すことになり、頓服で服用し始めました。
”抑肝散”に比べるとやや緩やかな効き目に感じるものの、こちらも気持ちが楽になります。
女性の方の特有の症状を緩和してくれるようです。
離脱症状以前、
首と肩の痛みの緩和に”葛根湯”を飲んでいたのですが、
副作用で吐き気がするようになったことがあるので、
吐き気などが出ないかどうか、その日の症状を見ながら、
”抑肝散”か”当帰芍薬散”を1日に1袋~2袋飲んだり、
または、全く飲まなかったりと自分の身体と相談しつつ併用しながら減薬を進めています。
【追記2020.7.23】
漢方薬の桂皮・牡丹皮はベンゾの代謝を少し遅らせる作用があるそうで、
ベンゾと併用するとベンゾの効果が少し強く出ることがあるそうなので、
服用する漢方薬に含まれていないか、確認した方が良いようです。
【追記2022.3.15】
葛根湯に含まれる生薬”麻黄”=”エフェドラ”の
主要成分に”エフェドリン”が含有されており、
その”エフェドリン”は中枢神経・交感神経系に対して作用するそうなので、
ベンゾの減薬、断薬している方で、服用したところ離脱症状が悪化する方もいるようです。
私は、一気断薬前から満量処方の葛根湯(市販薬)を飲むと動悸などが激しくなってしまっていたので、
その時から、飲むの場合は半分にしたりして飲んでいました。
room.rakuten.co.jp