本と映画
図書館の今月のテーマ(は何だったんだろう?病気?かな)の棚に置いてあった本を読む。 「医者に殺されない47の心得〜医療と薬を遠ざけて、元気に、長生きする方法」近藤誠 7〜8割ガンに関する話だったので、流し読み。 以前この人の書いた本を読んだ気がする…
『聴くだけで自律神経リセット』小林弘幸(CD付き) 教授でスポーツドクター(アスリートやスポーツをする人たちの診療や怪我の治療を行う専門の医師のこと)で自律神経研究の第一人者である小林弘幸さん。 2017年。 体調が優れない中、海外での学会に出席する…
読み終える頃に、心がゆるゆるとゆるまる本を読みました。京都でお灸と養生の専門サロンを開く鍼灸師"すきさん"の『まいにちのお灸と養生/すきさん』 すきさんの心と体がホッとゆるまるツイートに、ネコムラは日々癒されてます。フワフワした肌ざわりがよい…
図書館へ本を返しに行った先週。 返却カウンターの脇にある、新入荷の本のコーナーに目が止まりました。 『記憶をつなぐ〜若年性認知症と向き合う私たちのこと/下坂厚、下坂佳子』 ”46歳で若年性アルツハイマー型認知症と診断された夫とそれを見守る妻 絶望…
少し前に、 みぞおちの左側、左肋骨の下あたりの痛みから始まる定期的な不調がやってきて、 肋骨下が痛いわ、 下腹部も痛いわ、 みぞおちも痛いわ、 心臓辺りの痛みもいつもよりあるわ、 背中もいつもより痛むは、 ゲップとプープーおならがよく出るわ、 時…
吃音症に悩みながら、 国民へのスピーチをしなくてはいけない立場、 英国王ジョージ6世の実話を基にした10年以上前の映画 「英国王のスピーチ」 観てなかったな〜と思いなんとなく観たら、 英国王の苦しみに共感して、ちょっと泣いてしまった。 www.youtube.…
久しぶりにフワフワとした不安とソワソワとする気持ちがやって来て、 昨夜はシャワーに入るのも、頭を洗うのも怖いという謎の恐怖心に数年振りに包まれた。 「どうした?どうした?え、どうした?」 と自分に問いかけるも、答えは生理くらいしかない。 いや…
気温が急に上がったからか、単にそういうサイクルか、 少し調子が下り坂で日課の散歩を休んでいて、 昨日、数日振りに散歩して、近所の公園に咲く河津桜を見に行った。 満開の桜を、ベンチに座ってキレイだなと眺めながら、 去年、ここに河津桜が咲くことを…
近所の図書館に、 ひとつのテーマの本を集めたリコメンドコーナー(?)があって、 少し前に行った時のテーマは”認知症”だった。 去年、 70代後半の父が認知症と診断され薬を飲み始めたので、 タイトルが気になって、借りてみた。 まぁ、認知症の薬も神経に作…
『人生を変える幸せの腰痛学校』伊藤かよこ 何で知ったか忘れてしまったのですが、 『人生を変える幸せの腰痛学校』伊藤かよこ著 タイトル通り腰痛の本なのですが、 その心持ちがメンタル系でも力を発揮しそうだなと思い、面白かったのでご紹介です。 腰痛の…
『あした とつぜん すごい げんきになって せかいりょこうに でかけちゃうかもしれないし たとえ てんごくに いっちゃっても、 つぎのひに なぜか クマのぬいぐるみになって かえってくるかもしれないし、 300ねんたっても げんきかもしれないじゃない!』 …
速攻で本題に入りますが、 コレです⇩読書補助具、その名は『リーディング・トラッカー』 画像が斜めっていて気持ち悪いけど、ゴメンやで。 「視覚障害者の読書をサポートするツールであると共に、 集中して読書をしたい人にも便利なツールです。 リーディン…