久しぶりにフワフワとした不安とソワソワとする気持ちがやって来て、
昨夜はシャワーに入るのも、頭を洗うのも怖いという謎の恐怖心に数年振りに包まれた。
「どうした?どうした?え、どうした?」
と自分に問いかけるも、答えは生理くらいしかない。
いや、まいった、まいった。
生理前からなんとなーく調子悪かったしね。
久しぶりに感じているけど不安とか怖いって気持ちは、
どんなに小さいものイヤだね、ちょっと忘れていたよ。
なんとなーく調子悪いなか、なんとなーく借りた本。
”女性の多くはカラダや心に何かしらの不調を抱えています。
病院で薬をもらっても、調子のいい時間はなぜか長続きしないもの。
結局、不調が慢性化してしまい、つらい毎日を送ることになっていませんか?
びっくりするかもしれませんが、最近、女性を中心に栄養不足の人が増えています。
毎日の食事を見直して、ちょっと変えるだけ。
本書はそのための「栄養」の知恵を75コ集めました。
医者や薬に頼ったり、無理なダイエットをする前に、美容と健康の悩みは
おいしい食べ物で解決しましょう。(2019年)"
オリンピックにも出場した元バレーボール選手で現在栄養コンサルタントの
杉山明美さんが、体調の悪い日々を過ごし、分子整合栄養学を学び、
自身の元気を取り戻した経験から出版した本。
『□□なら○○を食べるといい』と言った風に、具体的に分かりやすく書いてあるので、
栄養について勉強されている人だと物足りない一冊かもしれないけれど、
何でもすぐに忘れちゃうネコムラには、ちょうどいい本でした。
ちなみに抜け毛がヒドいネコムラは、亜鉛が足りていない模様。
緑黄色野菜をたくさん食べるけど、それが鉄と亜鉛の吸収を邪魔しちゃうこともあると。
ふむふむ。
あと、びっくりしたのがプルーンをたくさん食べても言うほど鉄分の補給にはならない説。
ガーン。
あと、↑と同時に「世界一やさしい!栄養素図鑑/牧野直子」
こちらもなんとなーく借りて、
内容が2冊合わせると、ネコムラにはさらに丁度よい感じでした。
不調女子を読んで『亜鉛が足りてないのかな〜』と思って、
栄養素図鑑で『亜鉛の含有量が多いのは、豚レバー、牡蠣…ほほーう、全く食べないな…』みたいな。
毎週スーパー行っても同じものばっか買っちゃうしね。
亜鉛の含有量の多い食べ物を探すぞと。
こういう本を読んで少しずつでも記憶していきたいなと思いつ…亜鉛不足は物忘れもヒドくなるそうです…。
ちなみに昨日は結局シャワーに入って、頭も洗ったけど、
どうしてもこのフワフワした不安が来ると、一人でいる事が不安になるので、
『今、この時間に自分以外にも生きてる人がいる』
ことを確認するように、テレビをつけたり生放送のラジオ番組をつけたりする。
実際は、テレビをつけたってラジオをつけたって、
好きな番組じゃないと気もそれないし、
気休めでしかないんだけど、昨日は小さな音でラジオをかけたスマホを脱衣所に置いて、
シャワーに入って、事なきを得た。
ありがとう、ラジオで喋ってたバナナマン。
そして、さっきやっぱり何となく不安でつけたサンドウィッチマンのラジオから聞こえて来た
「揚げ玉はサプリメント」
のパワーワードに笑ってしまってちょっと元気出た。
ホンジャマカの石塚さんの発言らしい、石塚さんサンドウィッチマンありがとう。